WindowsUpdate失敗
しまった、油断した。たぶん8月の時と同じ原因なんだろうと思いますが、今回はアンインストールしてもダメでした(というかアンインストールに失敗しているっぽい)。システムの復元を試してみますが、2日前と直近のうち直近を選んだのが悪かったのかさっきは残っていた2日前のポイントは消えるし起動すらままならなくなり、困った。
この後、分岐点で選択肢をことごとく間違えて泥沼へ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しまった、油断した。たぶん8月の時と同じ原因なんだろうと思いますが、今回はアンインストールしてもダメでした(というかアンインストールに失敗しているっぽい)。システムの復元を試してみますが、2日前と直近のうち直近を選んだのが悪かったのかさっきは残っていた2日前のポイントは消えるし起動すらままならなくなり、困った。
この後、分岐点で選択肢をことごとく間違えて泥沼へ・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝のほほんとしていたらお客さんから「サーバ動いてない」 という不幸の電話が。明日イベントを開催するそうで、よりによってその準備で大騒ぎ という最悪のタイミングでコケるかね(マーフィー恐るべし) 。
明け方までは動いていた形跡がある(バックアップ正常終了メールあり)んだけど、本体を見てもらうとやっぱり電源入ってないみたいです。オレンジランプが光っているということは通電はしてるみたいです。が、スイッチ押してもらっても電源入らない・・・。
これは現場に行かないとどうしようもないので40秒で支度して、電車の中で色々と復旧方法を段取りますが、今回はディスクが壊れたとかじゃなくて単なる起動失敗なのでデータが飛ぶ心配は無いからむしろちょっと気が楽です。新しいサーバの調達とか考えていましたが、直近の目標はサーバの復活じゃなくて必要なファイルの取り出しだと気づいて軌道修正。最悪ディスクを取り出して他のPCにつなげば読み出せるでしょう(あ、「お立ち台」持ってくれば良かった)。
結果的には超ラッキーなことに電源コード抜いて1分放置して、祈りとともにスイッチ押したら動いてくれましたが原因は不明です。購入から5年経過しているので部品の経年劣化だと思うんですが、「サーバ止めたら二度と立ち上がらない」という経験はあるけど動いていたのが突然(かどうか無人だったのでわかりませんがログを見る限りは)電源まで落ちた経験は無いなあ。
さて「こんなこともあろうかと」案を提案しないとね。とりあえずリプレースの見積書と、クラウド使った仮想スタンバイの提案もしてみようかな。シンプルで効果的なのはHyper-Vレプリカですがコストと場所がねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週に入ってチマチマと作っていたWin10マシンですが最後の一台の展開が終わったところで痛恨のミスが発覚!げー、やり直しかと思いましたがアプリ一つ入れ直すだけ(古いバージョンをインストールしちゃった)なので手作業でやろう。ついでに通常使うブラウザをIEにしておきたいし。
やらかしたことを書いておくとATOK・・・。古いバージョンだとWin10で動かないんですね。さすがに一太郎では動くようですがそれ以外だと漢字変換はできないしキー配列は英語になっちゃうし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふつうに10台セットアップするだけなら簡単で多分1日か2日で終わるんですが、今回はちょっと端末のやりくりの関係でセットアップすべき端末がありません。じゃあどうするんだよといえば、マスタPCの内蔵SSDを新品SSDと交換して、それにOSを展開します。それを10個作って交換対象の端末と入れ換える。
つまり一台作業が終わるごとにSSDを取り替えなきゃいけないのが面倒です。しかも展開中って暇なんだよねえ。
時々PXEでブートしないとかトラブルも起きますが、春先に色々と実験できたこともあってあまり悩まずに対処できるようになりました。
とにかくサービスの”SMS Agent Host”が動いているか確認!
だいたいこれが止まっているのが原因。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レッツノート(CF-B11)10台にWin10を入れるお仕事。B11はWin10サポート対象外ですが前に試したときはドライバ類もWin7のもので問題なかったので大丈夫でしょう。10台なのでSCCMで展開しますよ。ドメインの登録や地味に面倒な初回利用時のローカルユーザまわりの設定まで自動でいけるのが楽ですね。
マスタPCを作るところまでは順調でしたがSCCMで吸い出そうとしたらエラー!これも半年くらい前にテストしたときは動いたんだけどな、と思ったところでSCCMを何度かアップデートしていたのを思い出しました。ついでに更新チェックをすると1806というバージョンが更新準備完了になっていたので更新実行。ADKも古かったと思うので最新のものを入れました。
それで改めてキャプチャ用のメディア(USBメモリ)を作り直したところ正常にイメージを吸い出せました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにHyper-V(Win10)上のubuntuを使おうと思ったら立ち上がりません。
仮想マシン ‘XXXX’ は、物理コンピューター ‘XXXX’ でサポートされていないプロセッサー固有の機能を使用しています。異なるプロセッサーを持つ物理コンピューターにこの仮想マシンを移行できるようにするには、仮想マシン設定を変更して、仮想マシンで使用されるプロセッサー機能を制限します。
どうやら最近のWindows10の更新で何かが変わったみたいです。仮想マシンの設定でCPUの互換性設定をすると動くみたいなので設定画面を開くと
前回使ったときにシャットダウンしなかったみたいでサスペンド状態になってるため設定が変更できず。あれ、詰んだかな?
試しに新しい仮想マシンを作って「プロセッサの互換性」にチェックを入れて、ハードディスクに今まで使っていたVHDXファイルを指定したら立ち上がってくれました。今度からちゃんとシャットダウンするようにします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎月恒例、9月の第1土曜日はクラブの総会です。せっかくみんな集まるのに最近は飛べた記憶がないな。いつもと変わらぬ会計報告と活動報告、来年度の計画が話され、役員改選も人材不足のため全員そのまま(二年縛り)でした。
ちょっと大きな変化としては毎年11月に実施していた大会を中止することに。今年が30回目で平成30年、しかも平成最後の大会、と妙な数字が揃ってしまいましたがスタッフの高齢化や人手不足、なんとなく「もういいんじゃない?」ということで終了となりました。何か違うカタチでイベントやれればねえ(願望)ということで。
そのあとはBBQ大会。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント