2018年12月17日 (月)

Audibleキャンペーンポイントつきました

audible

先月やってたAudibleお試しキャンペーンのポイントがついてました。
毎日聞いていたのは「このすば」。楽しかったけどやっぱり高いと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 5日 (水)

技術者のためのテクニカルライティング入門講座

この本は「当たり」でした。

久しぶりに文章に関する本を買いました。IT業界で使いそうな分野に絞って書かれていますが、それだけに実用的(実践的・実戦的?)で役に立ちそうです。ありがちな特定のソフトを前提にした物ではなく、テンプレートとして使えるものでもないので「明日までの報告書を体裁良く」という目的には向きません。

そういう本なので当然かもしれませんが読みやすいです。後半の実践編では「ユーザマニュアル」「提案書」「障害報告書」(!!)「社外向けメール」について、それぞれ結構なページを割いて解説してくれています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月20日 (火)

Amazonの限定オファー?

offer

ギフト券とポイントがちょっと残っていたので「11巻を買おうかな?」と思ったら下の方に初めて見る表示が。単体の購入ボタンのところにはポイントなかったのでセットのボーナスということか。どういう基準で表示されるのかわかりませんが、この二冊が両方とも「欲しいものリスト」に入ってたから?

ところで、このシリーズ好きです(BLOOD ALONE 12冊セット)。Unlimitedで読めるけど購入してます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月30日 (火)

Amazon Audibleお試し

夏頃だったかAmazonがMusic Unlimited無料お試しすると500ポイントもらえるキャンペーンをやってましたが、今度はAudibleです。同じく30日間無料お試しで、なんと最大3000ポイントもらえる!ただしもらえるポイントが大きいだけに条件もなかなか厳しいのが、申し込んだだけで良かったMusic Unlimitedとは違う点。

詳しい条件はキャンペーンページを見てもらうとして、最大の難関(?)はこれ。

無料体験期間にAudibleでボイスブックを5分以上聴けば50ポイント(プライム会員なら100ポイント)

「毎日5分以上聴けよ」ってことです。あと、そもそも読み放題、聴き放題のサービスではないのでAudibleの会費は無料ですがコンテンツは購入する必要がありますが、とりあえず1冊は好きな物をもらえるのでそれを聴いていれば良いのでは(探せば無料のコンテンツもあるのかな?)。探すと言えばコンテンツの検索がほぼできません。条件付けて検索するほどコンテンツが無いのかもしれませんが、これはKindleのサービスやKindle Unlimitedが始まった頃に似ていますね。

肝心の「で、Audibleってどうなのさ?」については「意外に良い」です。ただしナレーションをする人によるんだろうなあ。それとマトモに購入しようとするとメチャクチャ高い!2000円3000円はあたりまえ、安いと思ったら上下巻に分かれていたり、有名どころのハリーポッターにいたっては6000円!ビデオを買って音だけ聴いていた方がいいんじゃないかというレベルですな。

というわけで継続利用する気は全くありませんが、どんなもんなのか試してみるには良い機会なんじゃないでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 3日 (火)

やっとkindleにシリーズ分類きた

なんで今までこの機能が無かったのか不思議ですが、ようやくKindleのライブラリがシリーズごとにまとめられるようになったみたいです。突然端末に表示が出て驚いた。マンガだけというのが不思議ですが、まあ一般小説ではあまり必要無い機能だから問題ないですかね。でも「マンガだけ」にするほうが面倒だと思うんだけど。

古いKindleは更新されてないみたいなので新しい機種だけかもしれません。それと同じシリーズのはずが数冊だけ蚊帳の外になっていたりしますが、これは前からタイトルでソートしても変なとこにいっちゃう奴がいたのでそれと同じ原因でしょう。そのうちデータを直してくれるんでしょうか。

あとは欲を言えばシリーズじゃなくて作者別にまとめてくれた方が便利なことが多いんですが、要望を出しておこうかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

Kindle本を返品した

欲しかったシリーズものがセール(70%off!)だったので、これ幸いとポチポチしてたらよくある話ですがセールは最初の方だけで「あ!」と思ったときは通常価格のものまで買ってしまいました。ワンクリックの罠(それは不注意という)。

Kindleの端末でunlimited対象品を読もうと思って間違って購入ボタン押しちゃったことは何度かありますが、そのときは直後に「間違って購入しましたか?(だったかな)」というリンクを押すとキャンセルできました。

PCでポチったときはどうするのかと購入履歴を見たりしましたがそれらしいボタンも無く、ダメモトでヘルプをみたら「Kindle本の場合はカスタマーサービスに連絡しろ」と書かれていたので早速・・・どこだ?見つからないので商品検索欄にカスタマーサービスと入力したらちゃんとでてきました。絶対わかりにくくしてるに違いない。

電話とチャット、Eメールが選べてメール以外は「1分以内」と書いてあります。確か電話を選ぶとあちらからかかってくるんですよね。夜なのでチャットにしてみましょう。チャットを始める前に用件を入力するところがあったので「間違ったので返品したい」と書いて接続。すぐ担当者につながりました。

本人確認のために氏名を伝えて、返品したい商品を伝えます(購入メールからコピペ)。こういうときは電話よりチャットの方が確実ですね。すぐ確認がとれて「2,3日で返金されます」とのことでした。クレジットカードなので取り消しですかね。

非常に簡単でカスタマーサービス画面を見つけるのが一番大変だった気がしますが、チャットしながら「相手は本当に人間かな??」という疑惑が。この程度の提携処理ならAIでもいけそうな気がするんですよねえ。それをいくつかまとめて人間が監視していれば。だれかチューリングテストやってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

早川文庫サイズのブックカバー

ハヤカワが超迷惑な文庫本のサイズ変更をしてだいぶ経ちます。紙の本を買う機会が減ってきたので「サイズが違うからブックカバーが使えねー」という苛立ちも減りましたが、電子化されてないものや図書館で借りた本の場合はやっぱり困ります。と思っていたら、部屋の本棚の隅からたまたま発見したんですよ。

R0017172

奇跡的なジャストフィット!ほんとにピッタリサイズ。

R0017175

背表紙側もこんな感じでバッチリ。イベントのノベルティとしてもらったものだったと思いますが使う機会が無くホコリをかぶっていた物です。というか普通の文庫本だと余裕がありすぎて落ち着かないから使わなかった気もしますが捨てる神あれば拾う神あり、割れ鍋に綴じ蓋(使い方あってるよな?)

R0017174

日本で100人くらいは懐かしさを感じるかもしれないブランドものですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

古本募金きしゃぽん

古本募金きしゃぽん」というサービスがありまして、よくあるネット古本サービスかと思いきや不要の本などを送るところまでは普通の古本屋と同じですが、査定された金額が送った人に支払われるわけじゃなくて指定先に寄付されるというのが変わってます。

古本屋に売ったことがある人は知ってると思いますが、旬のベストセラーとかじゃなければ買い取り価格ってもの凄く安いじゃないですか。文庫とかコミックは1冊10円から30円くらいかね?「本は処分したいけど金にならないからめんどうだなあ」と思っている人には「まあ大した額じゃないけど寄付になるならいいか」という動機付けにはなりそうなのでアイデアとしてはいいんじゃないでしょうか(知名度が・・・)

なんで知ったかというと我らが電通大から「100周年に向けて寄付してね。こういうサービスもあるから」というお知らせメールが来たわけですよ。ちょうど年末増額サービス期間だったので使わないコンピュータ関係の本を中心に送ってみたところ32点で3740円という意外な高査定となりました。10年前の技術書とかブックオフだと買い取ってくれないんだけどな。それとも何か当たりがあったんでしょうか?その他9冊は値が付かなかったようですが寄付額が100円とか200円とか恥ずかしいことにならずに良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 6日 (月)

kindle fire HD 10

R0017045amazonでやっていたfireHDの大安売りに夫婦で乗せられてしまいました。amazonとしてはハードを叩き売ってもそれで電子書籍の売り上げが増えればOKなんですかね。実際に使うまでは気がつかなかったんですが雑誌が見やすいです。雑誌って見開き前提のページが多いので小さい端末で一ページずつ読むとちょっと読みにくいんですね。kindle unlimitedには雑誌も結構揃っているのでこれからは利用が増えそうです。

動作も今までのfireと比べるとキビキビしていますが、専用機っぽかった前のfireと違ってバリバリふつうのタブレットっぽいインタフェースなのでちょっと戸惑うことも。それと作り(持ったときの感触)が安っぽくなったかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)

honto終日メンテナンス

いつの間にかkindleより購入冊数が多くなっていたhonto。今日は0時から23時までというソシャゲ並の大規模メンテナンスをしています。

honto1

だいぶ前から予告されていたので驚きはしませんが、

honto2

と書いてあるのに閲覧できないよー?数ページ読むと

「認証できませんでした。もう一度お試しください(90810104)」

というエラーでコケます。確かに完全にオフラインでも読めると複製できちゃいそうでダメだけど、計画外に認証用のサーバも止めたのか忘れてたのか?私の場合は99%マンガだから問題ありませんが、それでも数冊はリファレンス系の本があるので世の中には困る人もいるかもしれない。

追記:
問い合わせをしてみたら「それはメンテのせいですが、端末を機内モード等のオフライン状態にすればOK」という回答が返ってきました。なるほど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧