2014年4月17日 (木)

センチュリー 4軸混合キーボード

なんか4種混合ワクチンみたいだな。AKIBA PC Hotline で紹介されているのを見て即座にアキバへ買いに行ってきましたよ。センチュリーのCK-67CMB-4MJP1です。

R0014785

R0014784R0014788

見た目はコンパクトな日本語キーボードですが、一番上の列(数字のところね)が赤軸、その下が茶軸、そのまた下が黒軸、スペースキーを含む下の2列が青軸という完全なネタ仕様です。なんでも最初は(たぶん軸の違いを体感するための)展示用だけだったのが、展示中からそこそこ問合せがあって「まさか本当に発売するとは。サンプル作り過ぎちゃったんですかね(by 店員さん)」。シリアル番号入り限定200台のコレクターズエディションってとこでしょうか。200台か・・・完売するかどうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月23日 (水)

KVM(PC切替機)は安くて単純なものが良い?

PC切替機(KVM)というものがあります。複数のPCを使うときにモニタやキーボードを共通にして切り替えて使えるようにするための機械です。たぶん元々はマシンルームに並んでいるサーバ用だったんでしょうね。サーバというのは正常に動いているときは操作する必要がないですから(むしろ触るな)個々のマシンにキーボードとマウスはいいとしてもモニタまで1台ずつつけていたら場所が足りなくなりますからね。

 

そしてサーバというのは簡単には再起動できませんからキーボードやマウスを切り替えるときに動かなくなっては困ります(昔のPS2規格って抜き挿しするとダメなことが多かった)から安全に切り替える仕組みが必要になってKVMのお値段も結構高いものでした。その安全のための仕組みが最近の高機能化したマウスやキーボードには裏目に出てしまいマウスの独自機能が使えなかったりキーボードの調子がおかしかったり。

 

という現象が奥さんの環境でおきたため急遽シンプルなKVMに変更しました。お値段はそれまで使っていたATENのものの1/10!安い!メーカーの能書きからして「余計なことはしません。超単純に切り替えるだけです」というのをメリットとしていて、Amazonのレビューもその点を褒めるものばかり。たしかにそれに交換してからは問題は起きていないようです。

| | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

コンパクトキーボード

R0013778

「サーバ用にポインティングデバイスが付いた小さいキーボードが欲しいなあ」と思っていたところに、狙い澄ましたように毎度おなじみのShopUからメールが飛んできました。USB、タッチバッド付きで激安の2,999円なり。欲を言えば英語版がいいんですが英語版だと同じようなキーボードがいきなり9,000円弱になってしまうので、そんなに使用頻度の高いものでもないので値段優先です。キーもメンブレンですがサーバの保守にしか使わないですからね。

予備というか、すぐ必要になりそうなので2つ買いました。WEBから注文して8分後に「出荷のご案内」メールがきましたよ。さすがに出荷したわけじゃなくて集荷の手配くらいだと思いますが荷物の問い合わせ番号も書いてありました。仕事早すぎ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

Lenovo Edge E520

昨年買ったSL500は作業用PCとして客先にほぼ常駐(?)しているので夏休み用(え?)に買ってしまいました。CPUがi3にしては安かったんですが決め手は「英語キーボード指定可能」ですね。構成カスタマイズの誘惑(罠)と戦いながら自分にとっての必要十分をめざして試行錯誤した結果、送料込みの53,466円となりました。

CPU   i3 (2.1GHz)
メモリ 4GB
HDD  250GB
DVDスーパーマルチドライブ
15.6型HD液晶 (1366 x 768  16:9 LEDバックライト)
英語キーボード
Windows 7 Home 64bit

構成カスタマイズってOSとかCPUとかHDDとか、それぞれ数千円プラスくらいでランクが上げられるじゃないですか。手始めに欲望のまま構成を変更したら9万円くらいになって、そこから「そんなの何に使うんだよ」「ほんとに必要なのかいな?」と自分にツッコミながらスペックを落としていって、結局は最低限の構成にメモリを増やしたくらいで落ち着きましたとさ。

R0013384

ちょうど自宅に戻っていたSL500と並べてみたら液晶の違いがよくわかりました。正直なところ仕事メインの液晶は16:9じゃないほうが使いやすいかなあ?あと目に付くのはキーボードですか。珍しい10キー付きなのですが中央が画面とずれるのが困りもの。キータッチは追い詰められて叩きまくってみないと真価がわかりませんが、ストロークはそこそこあって(ノートにしては)悪くはない・・・かな?

あとはちゃんと使うのは初めてなのでWindows7に慣れないとね~。64ビット版にしたので頃合いを見計らってメモリも増設してやらねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

Realforceイベント

20100516222  アキバで「Realforce体験」 というマニアックなイベントがあるのを知って行ってきました。あまり人が集まりそうにないイベントですが、 やっぱり午前中に行ったらスタッフのほうが多かったです。が、当然「通りがかり」とか「ひやかしで」という客はいないわけで、 みんな真剣にキーボードの打ち比べをしてましたね。

  私も荷重の違いを体験してみたかったのですが、 ちゃんとそういうコーナーが用意されていまして35g、45g、55gと違いを体験できました。 それ以外にももうすぐ発売予定の静音タイプというのもありまして、これは確かに静かでした。 そもそもあまりカチャカチャいわないキーボードですが、ほとんど無音に近かったですね。お値段はプラス3000円くらいらしい。

20100516223  最後にアンケートに答えるとこのような素敵なストラップがもらえました。 まあこれが欲しくて行ったようなもんなんですが、販売してくれたらまとめ買いしてもいいんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

「のどか」を使ってみる

 SL500のキーバインドが変になった件ですが、 あのあと日本語入力をONにできなくなって焦りました。ATOKのキーカスタマイズ画面を見ると「日本語入力ON/OFF」 にキーが割り当てられていません。日本語キーボードだと「半角/全角」に割り当てられているので、 そんなキーが存在しない英語キーボードだと割り当てが消えちゃうんですね。適当なキーに割り当てて、 それをキーバインドの変更ソフトで右のCTRLに割り当ててみましたが、ちょっと指がつらいかな?

 そのキーバインド変更ソフトは今までは「窓使いの憂鬱」というソフトを使っていましたが、今後のことを考えて「のどか」に乗り換えてみました。 類似のソフトを使ったことがあれば馴染むのは簡単だと思いますが、この手のソフトを初めて使うなら付属のドキュメント類をよく読みましょう。 私も今までなんとなく使っていたのでこの機会にちゃんと勉強しよう。

 そうそう、以前Kasperskyをバージョンアップしたときに窓使いの憂鬱がキーロガー扱いされましたが、 最近使っているESETではその点は大丈夫みたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

SL500のキーバインドが変だぞ

 少しずつソフトをインストールしているSL500ですが、 使用言語を日本語にしたらキー配列が日本語キーボード配列になってしまいました。英語にすると問題なし。 日本語キーボードを使っていたデスクトップPCを英語キーボードに交換したときになることがありますが、 今回は最初から英語キーボードだしな(ハードウェアとしてのキーボードは英語101として認識している)。

 結局レジストリをいじって対処しました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
の値がKBDJPN.DLLだったのでKBDUS.DLLに変更。 E0010411とかE0230411とか~411で終わるキーが他にもあればそっちも同様に修正。これで直りましたが、 デスクトップ機のほうはKBDJPN.DLLのままで問題ないんですよね。 キーバインド変更ソフトのせいかとも思ったけど変更ソフトいれてないPCでも問題ないし。 外付けキーボードの場合はキーボード自体がなにかしてくれているのでしょうね。

 ところでSL500の指紋認証を使ってみたんですが意外に便利です。 ログインするときにキーを打つ必要がなくて指をスキャナでこするだけ。自動的にユーザを判断してログインしてくれますが、 別のIDで同じ指紋を登録しておいたらどうなるんでしょうね。そもそも登録できないのかな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月19日 (火)

トルコ語キーボード

P1040457  先日の旅行で買って持ち帰ったトルコ語キーボードです。が、動かない・・・ orz

 結構ギリギリというか無理矢理カバンに押し込んできたので空港で投げられた(?)ときにでも壊れたのかなあ。 17.5リラもしたのに!やっぱり箱に入れたままハンドキャリーで持ち帰るべきだったか?

 あとでバラしてみるつもりですが、とりあえず眺めて楽しむことにしましょう(涙)。 配列を見るとかなり苦労して詰め込んでいるのがわかります。トルコ語のアルファベットは29文字ですが、Q、W、Xがありません。 トルコ語では使わなくてもコンピュータ的には無いと困るのでそれも端っこのほうに詰め込んでありますね。

キーボードとは関係ないおまけ:トルコ語で文法に関する質問をするときの表現。 何かの役にたつかもしれないので書いておこう(大学書林「トルコ語会話の知識」より抜粋)

~ kelimesinin manası ne ?
~ ne demek ? (講座ではこちらの表現を習ったな)
~という単語の意味はなんですか?

Turkçe'de "~" nasıl denir ?
トルコ語で~はどう言うのか?(~は相手が理解できる外国語の文章)

~ kelimesi nasıl telaffuz edilir ?
~という単語はどう発音するのか?

~ kelimesi nasıl yazılır ?
~という単語はどう書くのか?

İstanbul'da ifadesinin "da" eki ne belirtiyor ?
İstanbul'da という表現の接辞"da"は何を表しているのか?

"Murat seyahatten evine döndü" cümlesinde özne nedir ?
"Murat seyahatten evine döndü" という文の主語は何ですか?

Aynı cümlede "evine"nin tamlayanı hangisidir ?
同じ文で "evine"の修飾語はどれですか?

 

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土)

このキーボード欲し~い

 スラッシュドット・ジャパンで紹介されているこのキーボードが凄く欲しい。 よくもまあキーボードにこれだけのネタを詰め込めるもんだと感心しちゃいます。「Any Key」 というキーがあるのに笑ったというか懐かしさを感じたけど、これは今ではもう不要だよねえ。

 とりあえずキーボードのことならこの店、ShopUの店長さんに取扱の可否を問い合わせ中。ダメかなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年8月27日 (水)

Realforce 86U到着!

P1020537  「予定より一日早く入荷しました」ということで今朝届きました。 写真の上が今まで使っていた89U改、 下が86Uです。あたりまえですが外観はよく似ていますね。色が微妙に違うのはヤケのせいでしょう。 Windowsキーとアプリケーションキーはそれぞれディップスイッチで無効にできます。

 キーボードをつなぎ直して、窓使いの憂鬱で104on109の設定にしていたのを解除します。で、この文章を打っているわけですが、 やっぱり「変換」キーによるFEPオンオフは便利だったなあ。どこか打ちやすそうなキーを探して割り当てよう。 PC9801時代のXFERを思い出して右ALTでも使おうかな?

 打鍵感は同じ、はずなんですが微妙に違う気がするのは部品のアタリがとれていないせいでしょうか?今までは「すこん」 という感触でしたが多少ざらつき感というかバネが少しだけ重くなったように感じます。まあこんなのは一週間で慣れるでしょう。

 先週興奮して書いたブログをShopUさんのページで紹介してくれたようで、 ここのところブログのアクセス数が普段の5倍くらいになっていました。キーボード好きの人は思ったより多いみたいですね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧